vimのreadコマンドベンリ
readコマンドを使うと,標準出力の内容をvimに取り込むことができる.
readコマンドは標準出力の内容を現在行の下に取り込むコマンドだ.
例えば,以下のようなディレクトリ構成があるとする.
blog/ ├ hoge.md ├ hoge1.md ├ hoge2.md ├ hoge3.md ├ hogehoge.md ├ foo.md └ bar.md
hoge.mdを書いていてこのディレクトリの内容を記述する必要がある.
ただ,いちいち書いていくのはあまりにもめんどうだ.
その時は以下のコマンドを打てばいい.
:read !ls
場合によっては
:read !ls %:h
とする必要があるかもしれない.
するとreadコマンドによって現在行の下に
hoge.md hoge1.md hoge2.md hoge3.md hogehoge.md foo.md bar.md
と出力される.
ベンリだ.
また,ちょっとしたワンライナーを実行してその結果をそのまま取り込むことができる.
:read !ruby -e 'puts "hello ビムゥ"'
現在行の下にビムゥが出現.
ベンリ.