manjaroをwin8とデュアルブート
manjaroをインストールしたので記録. 今回はwindowsとのデュアルブートをした. とは言っても,archと違いGUIのインストーラがついているので何も考えることがなかった. ハマりどころといえば,windowsのシャットダウンの仕方がわからないことぐらいだ. これまじで難しい. BIOSの画面にたどり着くまで途方もない時間を要した.
インストール
USBにmanjaro入れ,ブートしてGparted使ってパーティション切ってGUIインストーラ起動して適当に日本ですみたいなことをボタンポチってインストール終了(おわり).
入れたらwindowsの時計が標準時になった. 後で直す. ブートするときwindows8が入ってるけどwindows vistaと表示されてる. 趣き深いので放置.
所感
最小構成ではないしすでに色々入っているけれど,何も考えずに導入できるしいいと思う. まあいくつか必要ないのあるけど(チャットまわりとかね) この辺はサクッっと消した. あとデフォルトでSteamが入ってる.
パッケージ
とりあえず日本語が打てないので
- fcitx
- mozc
あとはお好きに(yaourtとpacman混合) firefoxとかはmanjaroにデフォルトで入ってたりするのでこのリストにも重複があるかも.
- yaourt
- git
- hub
- tig
- zsh
- gvim
- atom-editor
- ncftp
- ttf-ricty
- jq
- gimp
- conky
- compiz
- chromium
- google-chrome
- direnv
- synapse
synapseべんり(べんり)
Dropboxまわり
Dropboxまわりで問題が起きるらしい(直面してる). 一応同期できているが,常にCPU使用率が30%以上占拠して貧弱な俺の環境では最悪なことになる(うるさい) けど調べる労力より,対処しなくてもそろそろパッケージが修正されるのではと思うので放置する.それほど困ってないしね.
ISO落としてくる時間も考えてインストールだけだったら長く見積もって2時間もあればよさげ.(windowsの完全シャットダウンにハマりまくったりね)